★悩みと癖について111(心と体の法則:調和性と自由性の働きと仕組み):自己開発センターで行っていること
今回のテーマは、関わりがうまくいかないときや、その空気についてです。
<続き>
<自己開発センター1>
<自己開発センター2 >
☆なぜ関わりがうまくいかないのか………………ひとつの見方
◎関わりがうまくいかない場合と空気
人との関わりがうまくいかない場合があります。
さらに、
なぜうまくいかないのか、よくわからない場合もあります。
このようなわからない場合は、その原因を整理し、わかると、
うまくいくことが多くなります。
うまくいくのは、
互いの間に流れる空気が、変わってくるからです。
(わかることで、心や頭が変化し、
その結果、空気が変わります)
◎原因のひとつは………………交流の仕方
関わりのうまくいかない原因は、二人の間にあります。
例えば、
言葉や態度行動を含めた空気の交流が、
(両者のペースやリズムとともに)合わないためです。
このように合わないときは、
その関わりは、うまくいきません。
その反対に、
この関わりの間に流れる言葉や心の交流がうまくいけば、
両者の関わりは、うまくいくようになります。
……………続き ( http://www.ysdc.net/index.php?pagename=blog01-274 )
( http://www.ysdc.net/page8.php )
☆例
◎自分の考えや意見を交流するとき
食事を大事にしている二人が、
互いに、好みが異なるときです。
自分は、日本料理をいつも食べているし、今回も食べたい、
ところが、同席した人は、中華料理しか食べないとしたら、
互いに、食事の好みが異なります。
こんなとき、
一方が、食べたいものを主張し、
他が納得して、譲れるのであれば、
問題は起こりません。
◎関わりがうまくいかないとき
ところが、
一方が絶対に譲らず、他がおれるようなことがあれば、
折れた方は、ちょっと不快さが残ります。
食事以外のことでも、
同様な体験を、何度もすれば、
二人の間の関わりは、スムーズでなくなります。
◎ポイント………………うまくいくときのコツは次回に
この交流の仕方のコツがわかると、
関わりはうまくいくようになります。
そのコツの一つは、次回につづきます。