★悩みと癖について19(サイコセラピーヨガ&ヨガ催眠)
今回のテーマは、意味からみていきます。
<前回の続き>
<自己開発センター>
<自己開発センター >
◎肩こりのある方の体験
Jさんは、大きな肩こりが長年つづき、
指圧、マッサージ、整体に通ったり、運動もしていましたが、
なかなかそのこりがとれませんでした。
その肩こりは、時々痛みとなっていたようです。
Jさんは、くつろいで、瞑目しているとき、
すでに、亡くなっているお母さんが浮かびました。
そのお母さんの表情は、穏やかな笑顔です。
そのときに、「ありがとう」という言葉が、
フーッと浮かんできました。
くつろぎから、覚醒状態に戻り、
感想を聞くと、
Jさんは、「肩が楽になっています」とのことです。
さらに、
「お母さんの笑顔を思い出すために、肩こりがつづいていたみたいです」
とのことでした。
◎意味からみるとき
Jさんの肩こりは、単にリラックスで解消するのではなく、
母親を思い出す、象徴的な意味があったようです。
その後、生活の中で起こる肩こりは、
母親を何となく思い出すと、消えていきました。
(母親が浮かぶとき以外で、肩はほぐれません)
人の体は、凝っているからといって、指圧やマッサージだけでなく、
このような意味をわかると、こりも消えていきます。
………………続き ( http://www.ysdc.net/index.php?pagename=blog01-180 )
( http://www.ysdc.net/ )
◎ポイント
肩こりは、肩の筋の萎縮ですから、
運動や体操、マッサージで
この筋をほぐせば、ほぐれるはずです。
でも、
人の体は、この理屈通りにいきません。
Jさんの肩こりは、
身体からだけほぐそうとすると、ズレになります。