★悩みと癖について61(心の法則:努力逆転の法則を外れる時):サイコセラピーヨガ&ヨガ(気)催眠
今回のテーマは、心の働きの中で、努力逆転の法則の世界から脱出するためのコツです。
<続き>
<自己開発センター>
<自己開発センター >
☆意識の向きと ”伸縮緩”
◎参考に………………意識空間について
オモチャ箱に、さまざまなオモチャが入っているように、
意識の入れ物に、オモチャ箱と同じように、
さまざまな意識が入っています。
ここでは、この箱を
場とか、空間といいます。
ここで言う
意識空間とは、意識の入っている箱、意識の働く場や世界のことです。
◎意識の向き
オモチャ箱(空間)の中にある意識は、その働く方向はさまざまです。
もし、何か行動や思考の働きを起こそうとするとき、
その行動や思考に関連した意識が選ばれます。
例えば、
身体を動かそうとして、意志を持ったとき、
「動こう」という意識と、「動けない」という意識が、選択される場合です。
この選ばれた二つの意識が、
互いに反対方向に向いているので、
そのときに、身体は、働きづらいか、止まります。
これが、努力逆転の法則の起こる世界です。
……………続き ( http://www.ysdc.net/index.php?pagename=blog01-222 )
( http://www.ysdc.net/ )
◎努力逆転の法則から離れるために
この場合、反対方向に向いている意識を変えて、
両者を同一方向に働くようにすると、
努力逆転の法則から離れることができます。
離れるためのキーポイントのひとつが、
”伸縮緩”です。