★カゼとその活用3(頭痛や咳などにあるメッセージ)………人の特性と反応
<前回の整理です>
<自己開発センター>
<自己開発センター>
☆こここでいう頭痛の対策の一例
例えば、頭痛がひどくなる場合、
締まるような痛みや
ボーッとして頭の芯の痛みのある場合、
その他があります。
一例としては、
日常の身体面がたるみ始め、
頭や神経だけが興奮し始めるために起こる
赤信号です。
このような信号の出ているときは、当然ですが、
過敏性や
自律神経系のアンバランスを起こします。
そのため、自律神経失調症と言われる症状を起こしやすくなります。
このようなときは、
活用からみると、
◎自分の体質や気質、傾向を知るチャンスです。
◎疲労の溜まりやすい部位や過敏な部位、
あるいは、他に比べて、ちょっと弱い部位を
知ることができ、早めに対策をとることもできます。
このようなことを知る対策をとれることなど、それほどたいしたことがない
と思われる方もいると思います。
ところが、
深い精神の問題や体の問題の起こっている方は、
この問題を軽視することで起こすこともあります。
ですから、このメッセージも大切にすると良いと思います。
ただし、神経質に考えることではありませんが。
話しを元に戻して、
元々弛みやすい体質の場合は、
さらに弛み、反応を起こりやすくなります。
次に対策です。
……………………続き ( http://www.ysdc.net/index.php?pagename=blog01-51 )
(http://www.ysdc.net/ )
☆対策は
ここでは、
身体が弛んでしまっている場合の一つの対策です。
◎質の良い緊張や充実をするための準備
その良き緊張をする対象を探そうとするところが出発点です。
良き緊張とは、身が締まるような身体からの刺激
身が締まるような心からの刺激
身が締まるような頭の刺激です。
弛むと、質の良い、あるいはちょうど良い緊張ができず、
過剰緊張となりやすくなります。
◎具体的対策例1:たるみに対する対策の基本例は、
* 運動をすること(具体的には十分な運動とくつろぎです)、
* 必要な行為行動を取ること
(何もしていなければ体は弛んできます。
ですから、とくに何もすることがない場合は、十分に歩くことです)
そのため、
以下は徐々に増やしていきます。
◎具体的な生活の中の活動………………………:たるみに対する対策の例
* エレベーターエスカレーターはできるだけ乗らないこと
* 近くに出かけるときは、車を使わずに生活すること
* 簡単に言えば、ちょっと不便な生活をすることです。
* バスは、ひと停留所くらい先から乗り、
一つ手前の停留所で降りるようにします。
◎ 食べ過ぎないこと:たるみに対する対策の基本例は
* 食べ過ぎれば、体は弛緩し、硬くなります。
* 良く噛むこととは、よく言われることです。
よく噛めば、満腹中枢の働きが高まります。
◎ ストレス………………:たるみに対する対策の基本例は
* 精神的なストレスをできるだけ少なくする工夫が必要です。
* 頭の中で起こる、思考の混乱や回転を整え、気の上昇を下げる必要もあります。
ただし、十分に体を動かすと、それだけでストレスが減少します。
◎ポイント
とくに、ここでの体質的なものを持つ場合は、
王道と言われる方法をコツコツづけていることで変化していきます。
面倒くさくなったり、意味がないと思う場合も出てきますが、
必要と最初に感じたものをある段階まで続けることです。
<続く>