★今回のテーマは、「人の意識と悩み」についてです
☆中心テーマ:悩みと癖について133(心と体の法則:調和性と自由性の働きと仕組み):自己開発センターで行っていること
<続き>
<自己開発センター1>
<自己開発センター2 >
☆前回の続き
◎意識すること
意識は、
痛みを意識する、
身体の冷えを意識する、
動悸を意識する、
疲れを意識する、
不安を意識する、
等々のさまざまな意識があります。
この意識とは、
現状の心や体、頭の働き方から、動くこと(変化させるとき)を
求める信号でもあります。
☆意識と不安
◎意識と不安
人は、意識すると不安になることがあります。
その不安の原因は、一般に、
1.どうしてその不快な意識が起こるのかが、わからない場合です。
また、
2.その不快な意識を解消する方法が、わからないときです。
……………続き ( http://www.ysdc.net/index.php?pagename=blog01-301 )
( http://www.ysdc.net/page8.php )
☆例:腹部の痛みの意識のあるFさんの場合
◎痛みの意識がある
例えば、
Fさんは、時々、胃の痛みが起こり、
お医者さんでは、胃の特別の異常はないと診断され、
痛み止めをもらっていました。
それでも、
その痛みは、あまり好転していません。
人は、原因をわからないと、不安になります。
Fさんの場合も、
その痛みの原因がわからず、
いつ痛くなるのかもわからないので、
不安になっていました。
<次回に続く>