★悩みと癖について82(心と体の法則:調和性と自由性の働き):サイコセラピーヨガ&ヨガ(気)催眠
今回のテーマは、内や外との間で起こる、関わり方の基本です。
<続き>
<自己開発センター1>
<自己開発センター2 >
☆自由性と調和性の働き
人の持つ働きの根底に、
自由性の欲求と、調和性の欲求の二つの働きがあります。
◎自由性
自由性の欲求とは、自由気ままに動きたい、
生活したいという求めです。
何の制限も受けず、自由に動きたい生活したいという欲求です。
動物的、生物的な面からの欲求です。
あるいは、体からの欲求です。
◎調和性
もう一つの働きは
調和性といいます。
この働きは、場に合うようにする、対象と一体化する欲求です。
一般には、社会性、集団欲求などの場に関連した欲求です。
具体的には、
家庭とか、会社、社会に合う能力を高めることです。
……………続き ( http://www.ysdc.net/index.php?pagename=blog01-243 )
( http://www.ysdc.net/page8.php )
◎両者の調和………自由性と調和のバランス
気まま、好き勝手に生活しても、
社会でうまく生活することはできません。
でも、周りに合わせているだけでは、
内なる欲求を抑え込んでしまいます。
そこで、調和性が必要です。
この両者の調和をすることで、
ほどよくうまく生活を送ることができます。