★コーヒータイム:人の変わる一言ヒント60(自律神経失調症やうつ状態が長引く仕組みは:サイコセラピーヨガと気づきの基本)
変化力を高めるコツ
今回のテーマは、安定タイプあるいは安定状態の方のために、変化力を高めるコツです。
<続く>
<自己開発センター>
<自己開発センター >
☆変化力を身につけるために
◎やらなかったこと、あまり体験したことのないこと
みなさんが、
これまで、あまりやらなかったこと、
これまで体験したことがないこと、
考えてみればたくさんあると思います。
例えば、
正月以外に、町中にある神社やお寺に
行ったことはありますか。
なければ、行ってみましょう。
コンビニのお姉さんに、
ありがとうと表現したことがありますか。
もし、なければ、体験してみましょう。
明日は、自宅の裏口や会社の裏口から出入りしてみましょう。
会社や駅、デパートで、階段を使わずに階段を使っていますか。
もし、使っていなければ、明後日は、階段を使ってみます。
最近、自転車に乗ったことがなければ、自転車に乗ってみましょう。
………続き( http://www.ysdc.net/?pagename=oldblog-215 )
( http://www.ysdc.net/page50.php )
◎脳にプリンティングする………………シンプルな刺激
さまざまなことを行いながら、
脳に、変化刺激と、その対応の体験、
及び気分の体験をしてみましょう。
このような単純な変化刺激は、
脳にストレートにプリンティングされます。
もちろん、
脳だけでなく、心や体にプリンティングされます。
☆体験の後味は、いかがてすか?(当日や翌日、翌々日の後味の体験)
◎後味がよい
◎とくに何も感じない、わからない