★悩みと癖について18(サイコセラピーヨガ&ヨガ催眠)
今回のテーマは、四つの特徴とズレについてです。
<前回の続き>
<自己開発センター>
<自己開発センター >
☆気分的な問題
◎親子の話のズレ
三回ほど前の内容に、
Aさんの友達の”背が高いか低いか”で、
親子の言葉の戦いがありました。
◎入り口………………相手の話を聞いてあげること
この場合に、
戦いをやめるシンプルなひとつの方法があります。
その方法は、相手の話を聞いてあげることです。
とくに、
相手の気分的な面から起こる言い争いは、
論理的な思考で、正しいことを話しても、
納得しません。
このような場合に、
話を聞いてあげることで解決することが、
非常に有効な方法です。
☆ポイント
◎ズレについて ………………交流のズレ
望んでいるものが、互いに異なれば、ズレが起こります。
例えば、
子供(親)の会話で、
一方が論理的に正しいことを話しても、
相手の親(子供)が、
感情発散のための会話を望んでいれば、
互いの会話は、ズレてきます。
………………続き ( http://www.ysdc.net/index.php?pagename=blog01-179 )
( http://www.ysdc.net/ )
◎整理すると
このようなときに、親または子の一方が、
何を大切にしたいかの整理をする必要があります。
例えば、
1.論理的に正しいことを言葉で伝えることなのか、
それとも、
2.会話の戦いをやめて、コミュニケーションをよくしたいのか、
親(または子)が、この二つのうちどちらかを選択し、
その結果を納得することです。
◎ポイント
ここでは、”気分”からみますので、
相手の感情発散があれば、
その感情的な話を聞いてあげることになります。